即効で幸せになる方法【自利利他(1)】

無料メール講座

 


「どうしたら、わかってもらえるのか」

「どうしたら、認めてもらえるのか」
私もこのように悶々と悩んでしまうことがありますが、 こういう悩みってエネルギーの割にはあまり生産性がないように感じます。

そもそも悩んだところでどうにもならないことが多いです。

そんな時は、その悩みをいい加減なところでほったらかしにして、視点をがらっと変えてみたらどうでしょう。

「どうしたらわかってもらえるか」という問いではなくて、「どうしたらあの人の悩みを軽くできるだろうか」

「どうやったら認めてもらえるか」ではなくて 「どうやったら、周りに喜んでもられるか」
という質問をあえて自分に投げかけてみるのです。

すると不思議なことで、人のことでアレコレ悩んでいると、自分の悩みがいつの間にか霧消しているのです。そして恵まれるようになります。

松下グループの創始者、松下幸之助は、「あなたが世の中に対して提供した、価値の10分の1があなたに返ってくる。」 と言っています。

こういうの常に意識していないと「どうやったら儲かるか。」「どうやったら相手は、自分を認めるようになるのか。」 という問いが先走ってしまいます。

そうなると、どんなよい方法があったにせよ、 相手の心を動かして、お金や時間や気持ちをこっちに引っ張り込もうということになってきますから、相手はおもしろくないですよね。

 

「ほしい」という発想を頭からはずして、どうしたら、この人に喜んでもらえるか、という問いを真剣に考えてみるところから、考えるように努めていったらどうだろう。

遠回りのように感じますが、堅実に自分も恵まれるようになっていくのではないでしょうか。
仏教では、この精神を『自利利他』といいます。

他人を幸せにする(利他)ままが、自分の幸せ(自利)となる。他人も生かし、自分も生きる、これが『自利利他』の道です。

仏教の説く自利利他とは【自利利他(2)】

無料メール講座

 


「人間関係が劇的に良くなる35の秘法」
「あなたのことをみるみる周りが好きになる魅惑のトーク術」など、雑誌やネット上で宣伝文句が並びます。

私は【まいた種しか生えてこない】と心得ているので、 「劇的に」とか「みるみる」という言葉を聞くと、斜に構えてしまいます。

たとえ現によくなったとしても、それは副作用がある方法だと思ってます。

人間関係というのは、月並みなことを言うようですが、お互い性別も違えば、能力も違うし、考え方も違ってくるので、やっぱり二人三脚の気持ちが必要だなと感じます。

二人三脚というのは、一方が早く走ろうとしても、もう一方があわせなければ前へは進みません。
相手のペースを無視して、はやく走ろうとすると、結局こちらも倒れるだけです。

そういう時にちゃんと前に進むためにはどうしたらいいか

「もっと速く走れよ!」
「どうしてもっと速く走れないの!?」
と相手を叱咤激励することではなくて、相手のペースをよく見極めて、それにこちらがあわせることです。こちらがペースをいったんおとして、二人の呼吸があってくると、案外速く進みます。

摩擦を感じたときにまずこちらが「二人三脚」を思い出したらどうでしょう。

『自利利他』の精神に根付いた関係を生涯にわたって努力していくことだと思います。

大乗と小乗の違いのカギ【自利利他(3)】

無料メール講座

 

感銘を受けたエピソードを紹介いたします。
===
何年か前、友人達と一緒にファミリーレストランに入ったことがあった。私を含めて七人だった。

 

メニューに「3ピース」で一皿の「鳥の手羽先」があった。
七人では分けられないので、私は3皿注文した。

すると注文を聞いていたウェイターが 「七個でも注文できますよ」と言った。「コックに頼んでそうしてもらいますから。」

彼が料理を運んできたときに、友人の一人が彼にこう訊ねた。
「あなたはこの店でよくお客さんから、『うちに来て働かないか』と誘われるでしょう。」

彼はちょっとびっくりして、「はい」と答えた。「月に一度くらい、そう言われます。」
===
こんな内容でした。

■履歴書片手に一生懸命、企業訪問を重ねて自己アピールしてもなかなか就職口が決まらない、このこの就職難の時世に、この深夜レストランのウェイターは、こちらから頭下げるでもないのに、「うちへ来て働かないか」と言われている。

 

気前のいい社長が大挙押しかけるレストランだから、ということではないでしょう。

この青年のしている、お客さんに対するささやかな心遣いを、ほとんどのお客さんは「じゃあ、そうしてもらうか。」と言ったきり、あとはウェィターのことは忘れて目の前の食事や会話に終始することでしょう。

誰からも注目されない単純な仕事にも、ぼやいたり、くさったりすることなく、常にお客さんの立場に立って「自分のできることは何か」という視点を持った、この青年のことを決してほおっておかない慧眼の士が一ヶ月に一人くらいある、ということを示す話ですね。

■東宝の創業者、小林一三(いちぞう)の言葉のもこんなのがあります。
“下足番を命じられたら、日本一の下足番になってみろ。そうしたら、誰も君を下足番にしておかぬ。”

■仕事や生活のなかで、

「どうしてオレがこんなことやんなきゃならんのだ」
「ワタシ、こんなとこにいる人間じゃないの、ホントは」
「いっつもオレにこんな仕事押し付けやがって」
なんて、言いたくなる気持ちは分かります。

そんなときこそ、この青年ウェイターの話し、小林一三の言葉を思い出して、心の向きを変えていけたらな、と思います。『自利利他』で、必ずや成功するでしょう。

 

■この『自利利他』の精神こそ、大乗仏教の大乗たる所以であり、

仏弟子が忘れてはならないことなのです。

おもしろそうだなと思われた方はこちらから登録できます。

登録解除もいつでも自由なので、 一度お試しに覗いてみてください。

 

無料メール講座お申込み